ジュクサガス

3000円
成績の上がる学習塾名張さかえ進学教室
無料で資料を請求する
キープ
成績の上がる学習塾名張さかえ進学教室
無料で資料を請求する

もうすぐ1学期の中間テストです。 名張市内の中学校では、今日も部活動をやっているところが多いようですが、テスト勉強は捗っていますでしょうか。 □ 問題集などの提出物をぎりぎりまでやっている □ 普段の勉強が足りないのでわからないところが多い □ 出そうなところの山をかけて勉強する なんてことをしている人はいませんか。 もちろん、普段から予習・復習をしておくことは大切です。 でも、部活動などでなかなか時間を取れないことが多いですよね。 効率的に勉強するために、重要な部分をスモールステップの積み重ねで勉強しています。 そのうえで、それに合わせた確認テストを行い、間違いの確認はもちろんのこと、その単元に戻って再学習しています。 通常1科目あたり、週1回90分の通塾でこれらを受講することができます。 中間テストの範囲は、おおよそ6週間分なので9時間の学習で追いつくことができそうです。 数学だけでも何とかしたい、ということでしたら、きょう5時間塾に来て、火曜と水曜に2時間ずつやれば80点を取ることができるかもしれません。 お気軽にお声かけください。

ブログ全文を読む

ことし国立大学に合格した生徒さんは、中1から通塾していました。 その前の年まで、当塾ではオンラインのAIレッスンを中心として、それ以外は学校の宿題の面倒を見るというスタイルでやっていましたが、そのシステムに生徒によっては上手く行かない欠陥があったのでやめて、フォレスタに切り替えたところでした。 フォレスタという教材は、塾の紹介ページでも書いていますが、中学生が学校の定期テストで80点以上を目指すためのものです。 私は以前、個別指導塾の室長をしていたときに、このフォレスタを使っていて、しっかりと結果が出ていたので採用に踏み切ったわけです。 ただ一つ問題があったのは、私一人で教えるので、とても面倒だということでしたが、がんばって教えることにしたのです。 生徒さんの成績は大体上がり、それ以降の中学生も80点以上を取るようになっています。 今回国立大学に合格した生徒さんは、中学生のときは英語と数学の授業を毎週行っていました。 コロナで通塾が規制されたときはオンラインでお教えしましたね。 それ以外の科目は、質問受付とテスト前にプリントで少しだけ復習していました。 ほとんどの生徒さんは、英語と数学の成績が上がれば、他の科目は自動的にできるようになります。 高校受験前には、過去問演習を徹底的にやりました。 また、この生徒さんには「論理エンジン」もやっていただきました。 これの成果で、かなり国語力がついたと思います。 高校生になってからは、学校から十分な教材が配布されるので、それらをとことんやりぬいてもらいました。 特に数学は、ほとんどの問題をいっしょに解いていって習熟していただきました。 英語は、文構造を捉えることを常に意識してもらいました。 その根底には「論理エンジン」があり、現代文の問題はかなり自力でできるようになり、それほど教えることがなくなりました。 もちろん当塾の学習システムが良かったのだと思いますが、それ以上に本人の努力が素晴らしかったと思います。 共通テストや私立大学の入試は、ほとんどマークシートですが、国立大学のいわゆる2次試験は、記述式です。 理科の問題も相当書き込む必要がありますし、英語の問題も長文の英文和訳や英作文です。 これらも、入試前には過去問でどんどんやっていただきました。 こういう問題の正解は、問題集の解答解説を見てもわかりません。 模範解答と解き方は載っていますが、実際にどこが良くてどこがおかしいかは、添削する必要があります。 そういったところを含めて、二人三脚ですすめたのが、今回の国立大学合格という結果に結びついたのでしょう。 ともかく、おめでとう。 そして、人生の船出に、ヴォン・ヴォヤージュ\(^o^)/  

ブログ全文を読む

【春のプレミア学習会】  ✔ 新学年へ向けて、まとまった学習時間を確保するチャンスです。  ✔ スタートダッシュを決めることで、他の生徒たちに差をつけましょう。  ✔ 一日単位で時間が選べます。 □ 日程 3月30~31日、4月2日~7日 全8日   各日 午後2:00~8:00 参加費(円) 塾生会費 フル参加 33~48時間 39000 ダブル参加 17~32時間 29000 ショート参加 7~16時間 19000 部分参加(1時間当たり) 3000  

ブログ全文を読む

きのう、国立大学の前期入試の合格発表がありました。 当塾生は見事、奈良女子大学理学部に合格しました。 思い返せば、中1から6年間がんばってくれた生徒でした。 高校入試のときは、前期選抜で苦汁をなめ、後期選抜でリベンジを果たしたのを思い出します。 大学入試では、これまで近畿大学などの私立併願校を合格し、とうとう国立大学にも合格を果たしました。 おめでとう! よくがんばったね。 あなたの努力と前向きな心意気はホンモノでした。 さあ、次はあなたの番ですよ。  

ブログ全文を読む

三重県公立高校前期選抜がありました。 英語はリスニングが難化したように思います。 (1)は簡単だったのですが、(2)から設問や選択肢も書かれていませんでした。 文法的に難しい問題は出ていませんでしたが、長文が長くなり、トレンドである資料の読み取り問題もしっかりとしたものでした。 ただ自由英作文の問題がなくなり、資料を読み取っての作文問題に変わりました。 対策をしていた人は戸惑ったでしょうが、資料に書かれているものを利用すればいいだけなので、英語が得意な人には簡単だったでしょう。 あとは例年通りで、「look foward to」は今年も出ていましたね。 英語と数学の全問解説を作成しました。 数学は手書きです。 メールアドレスをお知らせくださればPDFを送信します。 また塾にとりに来られましたらプリントでお渡しします。 無料ですからお気軽にどうぞ。 motosh51@gmail.com こちらのメールアドレスはコピペして使用してくださいね。

ブログ全文を読む

2023年に読んだ本のうち、特に面白かったものを挙げていきます。 ※のしるしがついているものは、塾内図書で貸し出しできます。 「さよなら絵梨」藤本タツキ 創作することについてのマンガ。私小説とフィクションの相克。時代性と普遍性の両立。 「誰?」アルジス・バドリス はじめの方は退屈だったが、だんだん面白くなった。最後は少し判じ物。スパイスリラーに見せかけた、天才科学者の成長と喪失の物語。 「5A73」詠坂雄二 幽霊文字の存在を初めて知った。シリーズものの新作でもある。 「君待秋ラは透き通る」詠坂雄二 これも同じ世界観のミステリ。特殊設定ミステリ。 「濃霧は危険」クリスチアナ・ブランド 張り巡らされた伏線に、意外だけれど現代的なエンディング。※ 「岩永琴子の密室」城平京 いくら特殊設定と言ってもそんなのが流行っていたらミステリは成立しないだろうと思ったのに成立させてしまう作者の力技に感心した。 「ぼくらは、まだ少し期待している」木地雅映子※ コロナ禍から始まる未来へのメッセージ。本当に期待できるんだろうか。 「濃厚な虹を跨ぐ」巻上公一※ 第一回大岡真賞を受賞した詩人の第2詩集。読みごたえがある。 「響け! ユーフォニアム」武田綾乃※ この人は本当に地の文が巧い。感情表現の教科書のようなもの。全巻貸出可。 「もうあかんわ日記」岸田奈美※ 最初にドラマを見たのだけれど、だいぶ中身は違う。でも、面白い。 「ステイホーム」木地雅映子※ この作者の真骨頂。考える小学5年生。 「アンデッドガール・マーダーファルス」青崎有吾※ フランケンシュタインの怪物や吸血鬼が実在する特殊設定ミステリ。それなのに、論理の塊。アクションシーンさえ論理で描かれている。 「可燃物」米澤穂信※ 刑事を主人公としてたんたんと描かれる論理のアクロバット。謎解きだけに特化している。 「カーテンコール」筒井康隆 今年90歳になる作家の最後の小説集。短いが密度の濃いものばかり。 「地雷グリコ」青崎有吾※ 独自のゲームで勝負する高校生。ルールも面白いが、勝ち方がすごい。 「本好きの下剋上」香月美夜※ とうとう完結した。教育論や経営論にもつながる、大長編。全巻貸出可。  

ブログ全文を読む

英語が全然わからないという生徒がいます。 単語もある程度知っているし、辞書の使い方もわかっている生徒です。 英語がわからないというよりも、学校の問題集がわからないんですね。 教科書とか解説とかしっかりと読む生徒です。 でも、解説を読んでもわからないんです。 もう、まるまる2ページわからないと言います。 だから私はその2ページの全問の解説をわかりやすく書いて送信しました。

ブログ全文を読む

夏休みの宿題の「読書感想文」で困っていませんか? 読書感想文には書き方があります。 まず、本の選び方です。 興味を持ちやすい本を選ぶことが大切です。なぜなら自分に合った本を見つけることが、楽しい読書体験と感想文の書き方に繋がるからです。 たとえば・・・ 自分が興味を持っているテーマやジャンルの本を選ぶと、読書が楽しくなりますし、感想文もより意欲的に書けるでしょう。同年代の登場人物が出て来る本を選ぶと共感しやすいかもしれません。また、 映画やドラマ化された本は、原作と映像の違いを感想文に盛り込むことができるため、興味深い内容となるでしょう。 最も重要なのは、自分が興味を持って読める本を選ぶことです。本を選ぶ際には、図書館や書店でいくつか手に取ってみて、最初の数ページを読んでみることもおすすめです。 まずは、読むことができること。これが大切です。 つぎに、本を読みながらしてほしいことがあります。 読んでいて、気に入ったところや、考えさせられたところなどがあれば、付箋などを貼ってあとで読み返せるようにしていくのです。 これだけで、頭が整理できますし、あとから何を書こうかと悩まなくて済むようになります。   そして、実際に読書感想文を書く方法です。   1 なぜ、この本を読もうと思ったか。そのきっかけや理由を書きましょう。  「○○さんに勧められたから」「図書館で手にとって面白そうだったから」「表紙の絵が良かったから」などでいいのですが、それだけでなく、もう少し詳しい内容を書きましょう。  「どのように言って薦められたのか」「タイトルや書きだしのどういうところが面白そうだったのか」「表紙のどんなところが良かったのか」を書くといいでしょう。   2 作者のことを調べたのならそれもいいでしょう。  「平成のエラリー・クイーンと呼ばれている」「もとはパンクロッカーだった」「有名な映画監督の子供である」などです。   3 読んだときに付箋を貼ったところを引用しましょう。  勘違いしている人が多いですが「要約」は、原典の改変に当たる可能性がありますので、著作権法に違反するおそれがあります。引用は限定的な範囲ならば可能です。何ページも何ページもそのまま引き写すのはどうかと思いますが、数行程度の引用はOkなのです。  そして、その引用した部分に対しての感想をかくのです。 「どうしてこのとき主人公はこんなことを言ったのだろう」「私だったらこうするのに」「気持ちがよくわかって共感した」などです。   4 感想文のまとめとして「未来への展望」を書きましょう。 「この本を読んで思ったことから、これからは○○していこうと思った」「このようなことを糧にこれからも頑張ろうと思った」「コミュニケーションは大切だから、自分から率先して友だちに声をかけていきたい」などです。   いかがでしょうか。だいたいお分かりになったでしょうか。 もっと細かいところを知りたければ、遠慮なくご相談ください。 学習相談は無料です。   また、当塾では「塾内文庫」の貸し出しもしています。 毎年、塾生のうち何人かは、塾で本を借りて感想文を書いています。 また、教室で読書感想文を書いてもらうこともできますよ。   お気軽にお問い合わせください。  

ブログ全文を読む

一学期の成績はいかがでしたでしょうか。 思った通りの成績を取ることができましたか。 もし、期待通りの成績でなかったのなら、 勉強のやり方が間違っているのかも知れません。    夏休みの勉強は何をやればいいのでしょうか。    学校の宿題はしなければなりませんね。通知表の成績には、提出点がありますから。  これは、なるべく早く、できれば7月中におわらせたいですね。  わからない問題は、あまり考えこまずに、赤ペンで答えを写して、それを覚えたり理解したりするようにしましょう。解説を読んでも分らなかったら、その科目の得意な友だちや学校の先生に質問してもいいかもしれません。もちろん当塾では、塾生からの質問を24時間受け付けています。    「読書感想文」の宿題もありますね。読書感想文には書き方があります。  まずはなるべく面白く読めそうなものを選びます。読み終えられないようでは感想文は書けませんから。  読みながら、面白いと思ったところや気になったところに付箋を貼っていきます。  そして、その付箋を貼ったところを書き写して、それに関する感想を書くのです。    学校の宿題がおわったら、二学期の予習をするといいですよ。  新学期が始まったら、また、あっという間に中間テストが始まります。準備に慌てないで済むように、予習を進めておきましょう。とくに、数学と英語をやっておきましょう。  数学は、教科書を読んで、教科書に載っている問題をノートに解いていきます。わからない問題は無理に解こうとしなくて構いません。授業が始まったときに、わからなかったところを中心に勉強すればいいのです。  英語は、本文の音読をしましょう。今の教科書は音声を聞けるようになっていますからそれをリピートすればいいですね。そして、できればノートに写して、日本語訳をしておきましょう。これも、わからないところはチェックだけしておいて、授業で確認するといいでしょう。  要は、分かるところとわからないところを、はっきり区別しておくことが大切なのです

ブログ全文を読む

夏休みのあいだに、一回は志望校の過去問を解いておくべきです。 この段階では、問題が解けるかどうかではなく、どんな問題が出ているかを確認するためです。 そのためには時間を計って、時間配分や難易度、出題傾向について見ておくのです。 そして、それを元に受験に向けて勉強していくことになるわけです。 1学期の段階では、まだ習っていない単元も入試には出ています。 どこまで勉強すればいいかがわかるわけですね。 そして、もう1つ。 できれば、数学だけでも二学期の分まで予習しておきましょう。 それができたら、入試問題の数学も練習することができます。 こうして、受験に失敗しないように勉強することができるわけです。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索