ジュクサガス

3000円
Seisekino Agaru Online
無料で資料を請求する
キープ
Seisekino Agaru Online
無料で資料を請求する

夏休みの宿題の「読書感想文」で困っていませんか? 読書感想文には書き方があります。 まず、本の選び方です。 興味を持ちやすい本を選ぶことが大切です。なぜなら自分に合った本を見つけることが、楽しい読書体験と感想文の書き方に繋がるからです。 たとえば・・・ 自分が興味を持っているテーマやジャンルの本を選ぶと、読書が楽しくなりますし、感想文もより意欲的に書けるでしょう。同年代の登場人物が出て来る本を選ぶと共感しやすいかもしれません。また、 映画やドラマ化された本は、原作と映像の違いを感想文に盛り込むことができるため、興味深い内容となるでしょう。 最も重要なのは、自分が興味を持って読める本を選ぶことです。本を選ぶ際には、図書館や書店でいくつか手に取ってみて、最初の数ページを読んでみることもおすすめです。 まずは、読むことができること。これが大切です。 つぎに、本を読みながらしてほしいことがあります。 読んでいて、気に入ったところや、考えさせられたところなどがあれば、付箋などを貼ってあとで読み返せるようにしていくのです。 これだけで、頭が整理できますし、あとから何を書こうかと悩まなくて済むようになります。   そして、実際に読書感想文を書く方法です。   1 なぜ、この本を読もうと思ったか。そのきっかけや理由を書きましょう。  「○○さんに勧められたから」「図書館で手にとって面白そうだったから」「表紙の絵が良かったから」などでいいのですが、それだけでなく、もう少し詳しい内容を書きましょう。  「どのように言って薦められたのか」「タイトルや書きだしのどういうところが面白そうだったのか」「表紙のどんなところが良かったのか」を書くといいでしょう。   2 作者のことを調べたのならそれもいいでしょう。  「平成のエラリー・クイーンと呼ばれている」「もとはパンクロッカーだった」「有名な映画監督の子供である」などです。   3 読んだときに付箋を貼ったところを引用しましょう。  勘違いしている人が多いですが「要約」は、原典の改変に当たる可能性がありますので、著作権法に違反するおそれがあります。引用は限定的な範囲ならば可能です。何ページも何ページもそのまま引き写すのはどうかと思いますが、数行程度の引用はOkなのです。  そして、その引用した部分に対しての感想をかくのです。 「どうしてこのとき主人公はこんなことを言ったのだろう」「私だったらこうするのに」「気持ちがよくわかって共感した」などです。   4 感想文のまとめとして「未来への展望」を書きましょう。 「この本を読んで思ったことから、これからは○○していこうと思った」「このようなことを糧にこれからも頑張ろうと思った」「コミュニケーションは大切だから、自分から率先して友だちに声をかけていきたい」などです。   いかがでしょうか。だいたいお分かりになったでしょうか。 もっと細かいところを知りたければ、遠慮なくご相談ください。 学習相談は無料です。   お気軽にお問い合わせください。  

ブログ全文を読む

□ 夏のおためしオンラインレッスン □ 期間 8月5日(土)~7日(月)、11日(金)~13日(日) □ 時間 午後2時~、3時~、4時~、5時~、6時~、7時~ 各回およそ40分   ✔ 1対1のレッスンのため、お申込みがあり次第満席となります。   ✔ お早めにお問い合わせください。 □ 使用教材 学校の夏休みの宿題や市販の参考書など   ✔ レッスン希望の問題および解答・解説の写真またはPDFをあらかじめお送りください。   ✔ GoogleのMeetを使います。当日あらかじめリンクをお送りします。 □ 参加費 1回無料 2回目以降は1回あたり2000円

ブログ全文を読む

一学期の成績はいかがでしたでしょうか。 思った通りの成績を取ることができましたか。 もし、期待通りの成績でなかったのなら、 勉強のやり方が間違っているのかも知れません。    夏休みの勉強は何をやればいいのでしょうか。    学校の宿題はしなければなりませんね。通知表の成績には、提出点がありますから。  これは、なるべく早く、できれば7月中におわらせたいですね。  わからない問題は、あまり考えこまずに、赤ペンで答えを写して、それを覚えたり理解したりするようにしましょう。解説を読んでも分らなかったら、その科目の得意な友だちや学校の先生に質問してもいいかもしれません。もちろん当塾では、塾生からの質問を24時間受け付けています。    「読書感想文」の宿題もありますね。読書感想文には書き方があります。  まずはなるべく面白く読めそうなものを選びます。読み終えられないようでは感想文は書けませんから。  読みながら、面白いと思ったところや気になったところに付箋を貼っていきます。  そして、その付箋を貼ったところを書き写して、それに関する感想を書くのです。    学校の宿題がおわったら、二学期の予習をするといいですよ。  新学期が始まったら、また、あっという間に中間テストが始まります。準備に慌てないで済むように、予習を進めておきましょう。とくに、数学と英語をやっておきましょう。  数学は、教科書を読んで、教科書に載っている問題をノートに解いていきます。わからない問題は無理に解こうとしなくて構いません。授業が始まったときに、わからなかったところを中心に勉強すればいいのです。  英語は、本文の音読をしましょう。今の教科書は音声を聞けるようになっていますからそれをリピートすればいいですね。そして、できればノートに写して、日本語訳をしておきましょう。これも、わからないところはチェックだけしておいて、授業で確認するといいでしょう。  要は、分かるところとわからないところを、はっきり区別しておくことが大切なのです

ブログ全文を読む
2023.07.14

夏休みの宿題

夏休みの宿題って何のためにあるんだろうね。 まあ、先生の気持ちは分かる。 夏休みの間全く勉強をしないでいると、それまで習ったことをバーっと忘れてしまった。 という生徒をいくらでも見たことがあるからね。 でも、新たに大量のプリントを配る、とかってのは違うと思う。 定期テストや模試のやり直し。普段の問題集や参考書の解き直し。二学期の予習。 そういうのがいいんじゃないかと思う。 この日は、オンラインレッスンで、英語の宿題をやった。 長文問題集。こういうのは悪くない。 QRコードがついていて、音声が聞けるようになっている。 便利な世の中になったものだ。 ところで、いままでオンラインレッスンはzoomを使ってたんだけれど、無料版に新たな足かせが課せられた。 40分ごとに切れるだけでなく、その都度10分のインターバルが必要となったのだ。 今回は試しにGoogleのMeetを使ってみた。 なかなか快適だったので今度からこれにしよう。

ブログ全文を読む

スーパーライトコースは、お月謝8000円で、24時間質問受付&24時間以内に回答の、お得なコースですが、 質問できるだけじゃないのです。 当塾では、どんなテキストでも対応できますが、特におススメなのは、 特別な許可を受けた学習塾でしか使用できない「フォレスタ」シリーズや「論理エンジン」を購入・使用できることです。 これらのテキストを学習する場合、進捗状況を毎日確認できますし、問題を解いた写真を送れば、添削することができます。 近々テキストプレゼントキャンペーンも実施する予定です。乞うご期待。  

ブログ全文を読む

  当塾でお教えしている学習内容の一つに「中学受験対策」があります。 模擬試験や入試問題の過去問を解いてもらって、どのように解けばいいかを教えるのです。 そのなかで、生徒や保護者の方が苦労しているのが国語の問題の解き方です。 算数は割と解き方が系統立てられています。高校の数学をよく理解していれば、教えることも可能です。 理科や社会も憶えるべきことや理解すべきことはおよそ決まっています。また、近年では資料の読み取りができることも必要になっています。 しかし、国語に関しては、問題自体は解ける人でも、なぜその答えになるのか説明出来ない人が多いのです。 「だって、この答えしか考えられないんだもの」と言ってしまいそうになります。 言語には論理が必ずあります。この論理の捉え方が、問題を解くためのポイントとなります。 当塾では、実際に問題を解いて、論理の使い方を実践していくレッスンもありますが、 根本的な「論理力」を身に着けるためのレッスンもあります。 ちょっとでも気になったら、お気軽にお問い合わせください。 オンライン無料学習相談を受け付け中です。

ブログ全文を読む

高校物理の質問がありました。 物理の質問でよくあるのが、公式はわかっている、それに当てはめることもできる、でも計算ができないというものです。 連立方程式を解いたり、ルートの外の式をルートの中に入れたり、考え方自体は中学で習っているものですが、文字が多いので何をやっているのかわからないのです。 解説はありますが、途中式は書いてありません。 この途中式を、書いて見せるとほとんどの生徒が理解してくれます。 あとは練習して、出来るようにしていくことですね。

ブログ全文を読む

期末テストの前日は、新しいことを覚えようとするよりも、それまで勉強した範囲の最終チェックのつもりで、翌日のテスト科目の復習に重点を置きましょう。 具体的には、以下のようなものが考えられます。 間違えたところを解き直す 教科書を読み返す 暗記項目をチェックする 寝る前の30分は暗記タイムに当てる 睡眠時間は最低でも6時間は確保する また、テスト前日は、精神的にも落ち着いて臨むために、リラックスすることも大切です。 具体的には、以下のようなものが考えられます。 好きな音楽を聴く 散歩をする ゆっくりお風呂に入る 期末テストは、学習の成果を試す大切な機会です。テスト前日は、しっかりと準備をして、力を発揮しましょう。    

ブログ全文を読む
2023.06.17

響け!

響け! ユーフォニアム  高校生の吹奏楽部を描いたライトノベルになると思う のですが、登場人物たちの葛藤や物語の面白さに夢中になる のはもちろんのこと、当時大学生の作者が書いたとは思えな いほど、小説の作り方が上手いと思いました。  特に「地の文」が上手で、セリフの上手い若い書き手は 多いですし、地の文が単なるモノローグになっている作家が 多い中、きちんと骨法を抑えたものになっていて、小説の 読解のテキストにしたいくらいです。  と思って、調べてみたら、この作品ではありませんが、 すでに同じ作家の作品が入試問題に出ていました。  

ブログ全文を読む

中間テストはおわりましたでしょうか? でも、中間テストがおわったらすぐに期末テストです。 早めの準備が、失敗しないための最善策です。 最近受けた質問です・・・ 「be動詞って何ですか?」 「理科の授業の振り返りにどんなことを書けばよいですか?」 「漢字の覚え方がわかりません」 「 受験期に推しのライブに行くのはありですか!? 」 「 時差の計算で抑えるべきポイントはどこですか ?」 「地球の大きさの求め方がわかりません」 「化学反応式の係数の求め方がわかりません」 「素因数とは何ですか?」 「 水の電気分解の化学反応式ってなんですか?」 あなたはわかりますか? 何でも質問できる塾です。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索