ジュクサガス

3000円
Seisekino Agaru Online
無料で資料を請求する
キープ
Seisekino Agaru Online
無料で資料を請求する

もうすぐ中間テストのところが多いかと思います。 テスト勉強をしてわからないところがあって困っていたりしませんか。 解答解説を見てもわからないという相談をよく受けます。 それは解説には省略があるからです。 その省略された部分を丁寧にお教えしますよ。 下記の時間帯は無料で質問を受け付けます。 2023年10月8日(日)正午~9日(月・祝)正午 メールやラインなどでどしどし質問をお送りください。 理解できるまで何度質問してくれてもいいですよ。 メール motosh51@gmail.com LINE https://lin.ee/fkpcpJR  

ブログ全文を読む

中秋の名月とは、旧暦における8月15日の夜の月のことです。 「中秋」「仲秋」の2通りの書き方がありますが、中秋は旧暦8月15日を、仲秋は旧暦の8月をさすことが多いらしいです。 中秋の名月・十五夜の日はいつも満月となりそうですが、実はそうとは限りません。 旧暦の1日は新月の瞬間を含む日と決まっているのですが、新月から満月までの日数は13.9〜15.6日間と時期により異なりますので、満月の日は旧暦の14日〜17日と言った具合に幅があるのですね。

ブログ全文を読む

名詞を辞書で引くときは、それが数えられる名詞か数えられない名詞かを確認するようにしましょう。 それによって使い方が異なるからです。 数えられる名詞は【C】 数えられない名詞は【U】 と書いてあることが多いです。カウンタブルとアンカウンタブルです。 名詞の話からは離れますが、unから始まる単語は、その後ろのことばを否定している意味になりますよ。 特に大事なのは数えられる名詞の使い方です。 数えられる名詞は、はだかで、つまり単独で使うことができません。 必ず何かがつきます。 数えられるので、複数形にすることができるのは分かりますよね。 うしろにsをつけて複数形にします。複数形の状態なら、そのまま使うことができます。 では、単数形のときはどうでしょうか。 これは、前にaやtheの冠詞をつける必要があります。 冠詞の代わりに、所有格の代名詞をつけることもできます。 my、your、theirなどですね。

ブログ全文を読む

勉強をしていて、わからない単語があったとき、どうしていますか。 おそらく辞書を引いているという人が多いでしょう。 しかし、このとき大切なことは、単語の意味だけを調べていてはいけないということです。 まず大切なのは、品詞を見ることです。 英語は、品詞によって使い方や語順が変わってきます。 品詞名と語順を組み合わせて覚えていくことが必要なのですね。 特に、動詞と名詞は次の二点を確認しましょう。 【動詞】 動詞には自動詞と他動詞があります。辞書では【他】や【自】と書いてあることが多いです。 自動詞とは、その動詞だけで、意味が成り立つということです。 他動詞とは、その動詞だけでは意味が成り立たず、必ず目的語を取るということです。 よく、動詞の後ろに前置詞が入るのか入らないのかわからないという生徒がいますが、それはこのことを理解していないからです。 自動詞はそれだけで意味が成り立ちますから、後ろに何か付け加えるときは前置詞を使います。 他動詞は直接に目的語を取るので、前置詞は不要なのです。 次回は、名詞について書きますね。

ブログ全文を読む

英語が苦手という声をよく聴きます。 特に文法を中心とした科目「論理・表現」が、点数が取れないという生徒がよくいます。 (高3以上の方は「英語表現」) 英文法の基礎は、何と言っても語順です。 まずは5文型をしっかりと憶えることです。 S 主語 V 述語動詞 O 目的語 C 補語 とします。 英語の文型は次の5つです。 1 S+V 2 S+V+C 3 S+V+O 4 S+V+O+O 5 S+V+O+C まずは、Vを見付けます。 これは、単語を覚えておかないといけないのですが、 わかりやすいのは、まずbe動詞です。 be動詞が述語動詞になるのは、次の5つしかありません。 is am are was were それから、過去形の動詞は、述語動詞になります。 ed のついてるものや、went などの不規則動詞の過去形ですね。 そして、次にそれらの主語は何かを探します。 I とか She とかがあればわかりやすいですが、それ以外にも名詞は主語の可能性があります。 まずは、このあたりから意識するようにしましょう。

ブログ全文を読む

問題を解いていて、わからないとき、解答・解説を読んでもまだよくわからないことがあります。どうして解説を読んでもわからないかというと、省略があるからです。  理科や数学では、途中式が省かれているので、公式が理解でき、式が立てられても計算がよくわからないということが多いのです。  そういったところを、丁寧に、理解できるまでお教えいたします。  さらに、国語の読解問題や小論文において、文章の論理のつながりをつかむことで、早く正確に問題を解ける方法をお教えすることができます。  全国の多くの生徒さんと一緒に、学習に励むことができればうれしいと思います。実際に生徒さんと出会い、レッスンを出来ることを楽しみにしています。

ブログ全文を読む

中間テストに向けての勉強は順調ですか?  □ いつから勉強していいのかわからない\(^o^)/  □ 何をどれだけやればいいのかわからない\(^o^)/  □ 勉強の仕方がわからない\(^o^)/ こんな人はいませんか? 塾に行かなくてもテスト勉強ができる方法をお知らせしますね。   ✔ まず、最も大切なのは、普段から授業をしっかりと受けることです。授業の受け方はこうです。  ① 予習をする・・・授業の前日に教科書を読んでわからないところにチェックしておきましょう。  ② 授業中は、そのわからなかったところを中心に学習します。  ③ そして大切だと思ったことは、ノートに書いておきましょう。   ✔ そして、テスト勉強の仕方です。  ① テスト勉強を始めるのは、だいたいテスト前2週間です。    10月12日から中間テストが始まるのでしたら、9月28日ごろから始めましょう。  ② テスト範囲が発表されるのは1週間前ですが、だいたい予測がつきますよね。    少なくともすでに習ったところの勉強はできます。  ③ 基本は教科書です。何度も音読して、おぼえるようにしましょう。  ④ 学校のワークは問題数が少ないので、一回やるだけでは不十分です。    一回目に間違えたところを中心に、ノートなどに何回も解くようにするといいでしょう。  ⑤ わからないところを放置しない。    わからないところは友だちや先生に質問しましょう。(塾ではいつでも質問できますよ)   それでもうまくいかなかったら、当塾の無料学習相談はいかがですか。 オンラインでできますのでお気軽にお問い合わせください。  

ブログ全文を読む

ラーケーションとは、学びと休暇を組み合わせた新しい学び方です。オフィスや学校から離れた場所で、自然や文化に触れたり、新しい人と交流したりしながら、学びを深めるという特徴があります。 効果的なラーケーションには、以下のポイントがあります。 目的を明確にする ラーケーションを行う前に、何を学びたいのか、どんな経験をしたいのかを明確にしましょう。そうすることで、ラーケーションのプランニングや振り返りがしやすくなります。 学びの場を探す ラーケーションを行う場所は、学びたい内容や経験したいことに合った場所を選ぶことが大切です。例えば、自然や歴史に触れたい場合は、自然公園や博物館などに行くことができます。また、新しい人と交流したい場合は、ワークショップやイベントに参加するのもおすすめです。 学びを深める ラーケーションで学んだことを、単に体験として終わらせないために、学びを深める必要があります。例えば、学んだことをまとめたレポートを書いたり、プレゼンテーションをしたりするとよいでしょう。また、学んだことを自分の仕事や生活に活かすことで、より効果的にラーケーションを活用することができます。 ラーケーションは、従来の学び方では得られない、新たな気づきや学びを得ることができる新しい学び方です。効果的なラーケーションを行うことで、仕事や人生に役立つ学びを深めることができます。 以下に、ラーケーションを行う際の具体的な例をいくつか挙げます。 自然の中で学ぶ 自然の中で学ぶことで、自然の素晴らしさや、自然と人間の関わりについて学ぶことができます。例えば、山や海、川などの自然の中で、自然観察やフィールドワークを行うことができます。 歴史や文化に触れる 歴史や文化に触れることで、その地域の歴史や文化について学ぶことができます。例えば、博物館や美術館、寺社仏閣などの文化施設を訪れたり、伝統工芸や民俗芸能などの体験に参加したりすることができます。 新しい人と交流する 新しい人と交流することで、多様な考え方や価値観に触れることができます。例えば、ワークショップやイベントに参加したり、ボランティア活動に参加したりすることができます。 ラーケーションは、様々な方法で行うことができます。自分の興味や関心に合わせて、自分だけのラーケーションプランを考えてみてはいかがでしょうか。 そして、最大のポイントは・・・たのしむ! ことですね。 たのしいからこそ学べるということがあるんですよ。                          

ブログ全文を読む

夏休みが終わり新学期が始まりましたね。新学期こそ頑張ろうと思っている人が多いのではないでしょうか。 まずは、十分な睡眠を確保し、健康的な食事を摂ることを忘れないようにしましょう。健康な体と心は学業において重要です。そして、新学期に向けて、具体的な学習目標や成績目標を立てましょう。目標を持つことはモチベーションを高める助けになります。 授業、宿題、試験、クラブ活動などのスケジュールを管理し、カレンダーやプランナーを使って予定を確認しましょう。時間の使い方を工夫し、バランスを取りましょう。学習を楽しむ方法を見つけ、興味を持つ科目や活動に没頭しましょう。楽しんで学ぶことは成功への鍵です。 新学期を迎えるのは素晴らしい機会です。効果的な学習方法を見つけ、自己成長を楽しんでください。成功をお祈りしています! わからないことや疑問点があれば、どんどん質問しましょう。教師やクラスメートは助けてくれるでしょう。 当塾ではオンラインで24時間質問を受け付けています。

ブログ全文を読む

実践的な経験: 模擬試験は、実際の試験と同じ形式や難易度で問題を解く機会を提供します。これにより、実際の試験に向けた実践的な経験を積むことができます。試験前に緊張感や状況に慣れておくことは、自信を持つために重要です。 弱点の発見: 模擬試験の結果を分析することで、自分の知識やスキルにおける弱点や改善が必要な点が明らかになります。これによって、効果的な対策を講じて弱点を克服するチャンスを得ることができます。 タイムマネジメントの向上: 模擬試験では制限時間内に問題を解かなければなりません。これによって、タイムマネジメントスキルが向上し、試験中の効率的な作業が可能となります。正しいペースで問題に取り組む練習ができます。 自己評価と目標設定: 模擬試験の結果を通じて、自分の実力を客観的に評価することができます。これによって、現在の実力水準を把握し、将来の目標設定や学習計画を立てる際の指針とすることができます。 プレッシャーへの対応力: 模擬試験は、本番の試験で感じるであろうプレッシャーや緊張感に近い状況を体験できる機会です。これによって、プレッシャー下での冷静な対応力や集中力を養うことができます。 反復学習の促進: 模擬試験を受けることで、同じ内容を繰り返し学習する機会が増えます。繰り返し問題を解くことで、知識の定着や応用力の向上が期待されます。 競争意識の刺激: クラスメイトや他の受験生と比較して自分の実力を見ることができるため、競争意識が刺激されます。健全な競争心は、努力を促進し、成績向上に寄与することがあります。 模擬試験は学習と試験対策の重要な一環であり、自己成長や目標達成への助けとなります。ただし、結果だけに執着するのではなく、結果を元に効果的な学習方法を見つけることが大切です。 当塾では、Study Plus for school によって、模擬試験の成績の共有ができます。 入塾しなくても、自分で管理するだけなら無料でできますよ。

ブログ全文を読む
検索項目を選択
現在地から探す
地域から探す
路線・駅から探す
オンライン塾から探す
条件で検索